2011年10月30日
フライパンとアルミハンドル
こんなもを買ってみました。。
今さら・・・・などと言われそうですが。。。(小汗)

皆様とっても良くご存知の。。
トランギアのアルミハンドルです。。
アルミハンドルといえば。
直火にかけた金属製の食器の器や、熱くなった取っ手の無い鍋やフライパンなどを掴む物ですが・・・
私が使用している食器には、全て取っ手が付いていて、
フライパンにも、もちろん取っ手が付いているのですが。。。

今まで使っているフライパンは、所詮キャンプ用。
100スキはそれなりに使えるのですが、
ちゃんとしたフライパンが欲しいな~っと・・・以前から考えていました。
で、会社の近くのホムセンへ・・・
良さ気なアルミのフライパンを見つけました(直径20cm)
しかし、キャンプに持っていくには取っ手が邪魔です。
そこで、取っ手だけに取ってしまえばとっても良くなる・・・なんて痛恨のオヤジギャグをかましながら
(滝汗)
取っちゃいました

でもって、こんな感じで使おうと思ってます

なかなか良さ気です
しかも、今使っているロゴスのアルミ鍋とも相性良くスタッキングできちゃいました\(^^)/

これで、今までより少しはましなアウトドアクッキングが出来るかも・・・知れません(笑)
今さら・・・・などと言われそうですが。。。(小汗)

皆様とっても良くご存知の。。
トランギアのアルミハンドルです。。
アルミハンドルといえば。
直火にかけた金属製の食器の器や、熱くなった取っ手の無い鍋やフライパンなどを掴む物ですが・・・
私が使用している食器には、全て取っ手が付いていて、
フライパンにも、もちろん取っ手が付いているのですが。。。
今まで使っているフライパンは、所詮キャンプ用。
100スキはそれなりに使えるのですが、
ちゃんとしたフライパンが欲しいな~っと・・・以前から考えていました。
で、会社の近くのホムセンへ・・・
良さ気なアルミのフライパンを見つけました(直径20cm)
しかし、キャンプに持っていくには取っ手が邪魔です。
そこで、取っ手だけに取ってしまえばとっても良くなる・・・なんて痛恨のオヤジギャグをかましながら

取っちゃいました

でもって、こんな感じで使おうと思ってます

なかなか良さ気です

しかも、今使っているロゴスのアルミ鍋とも相性良くスタッキングできちゃいました\(^^)/
これで、今までより少しはましなアウトドアクッキングが出来るかも・・・知れません(笑)
2011年10月15日
286メンテナンス
Wガソリンのランタンはコールマン286の1台しか持っていませんが、
ポンプがスカスカになり、先日の出動の際ついに加圧できなくなりました
これまで何度かリュブリカントで騙し騙し使っていましたが、
手持ち在庫があったので本日やっと交換することにしました

早速ポンプランジャーからエアシステムを抜き取ります。

次に、プッシュオンナットをラジオペンチ等で外します。

バラすとこんな感じです。
左下が新品のポンプカップ、
右側が役目を終えたOBです。長年良い仕事をし続けて少し縮んで見えます。

交換が終わったら、元に戻してリュブリカントを注入。。
ポンピんグして加圧することを確認したら終了です

見よう見まねでのメンテなので、正しい手順であるかどうかは分かりませんが。。
とりあえず大丈夫なようです^^;;;
次の出撃まで暫くは道具の手入れに時間を取られそうです。
まぁそれも楽しみの一つなんですがね^^ヾ
ポンプがスカスカになり、先日の出動の際ついに加圧できなくなりました

これまで何度かリュブリカントで騙し騙し使っていましたが、
手持ち在庫があったので本日やっと交換することにしました

早速ポンプランジャーからエアシステムを抜き取ります。
次に、プッシュオンナットをラジオペンチ等で外します。
バラすとこんな感じです。
左下が新品のポンプカップ、
右側が役目を終えたOBです。長年良い仕事をし続けて少し縮んで見えます。
交換が終わったら、元に戻してリュブリカントを注入。。
ポンピんグして加圧することを確認したら終了です

見よう見まねでのメンテなので、正しい手順であるかどうかは分かりませんが。。
とりあえず大丈夫なようです^^;;;
次の出撃まで暫くは道具の手入れに時間を取られそうです。
まぁそれも楽しみの一つなんですがね^^ヾ
2011年10月14日
「ラ・フォガータ」第3回キャンオフ♪
10月8日 退社後 若杉楽園にて完ソロを堪能した翌朝・・・
乾ききらない幕を袋に詰め込み
焚火の友が待つ 長崎鼻リゾートキャンプ場へと出撃です

若杉山を下り、 八木山峠を越え、 飯塚~行橋を抜け
宇佐八幡宮を横目に見ながら、 昭和の町を通り、
下道を走ること5時間少々

やっと着きました


今回のメンバーは昭和の凄技師?のカジィさんと、
お釜飯を炊かせたら日本一のプレコ3さん

そして私を入れてオヤジ3人トリオでの宴会です
私が到着した時には二人は既にビールで出来上がってるご様子で、
早速私もプシュ~っと

そして今回の目的の1つ。
それは凄技師カジィさん作のファイヤースタンドの耐火テストを行う事

右が私のファイヤースタンド。
左がカジィさん作の焚火台です

実際に薪を載せてみます。
メッシュが柔らかいので多少沈みますが、全然問題ないです!(凄)
耐火試験はこの後、暗くなってからのオタノシミ

先ずはアルコールのアテを作ります。
今回も毎度定番の鶏手羽の燻製を。。
今日は、カジィさんのご指導でチップにザラメを加えて燻しました。
甘い香りがとっても食欲をそそります^^ 美味しい!
そして今夜のメインは、カジィさん特製のなんちゃてオイルフォンデュ

お腹が一杯になったら・・・
一枚目の写真の後ろに写っていた「大和湯」にお気づきの方もおられると思いますが

そうです! これからちまたでウワサの「大和湯」で入浴タイムです

皆さん、むさくるしいオヤジの裸は見たくないでしょうから、そこは割愛させて頂いて。。
アハ~ 気持ちいい~~♪
あまりの気持ち良さに、またドラム缶風呂に入った余韻に浸りながら
のんびりし過ぎ、焚火台の耐火試験の写真を撮るのを忘れてました
(バカヤロー!)スミマセン

そして夜遅くまでオヤジトークは盛り上がり・・・
いつしか朝を迎えるのでありました。。。
周防灘の朝~
ここからはプレコ3さんの出番です

特製の釜戸でお釜飯を炊きます。
美味しく炊いてねプレコ3さん

今朝の朝ごはんもしっかり美味しく頂きました。
最後に、長崎鼻リゾートキャンプ場。
ここはバンガロー泊がメインのキャンプ場なんですが、
無理を気持ち良く聞いて頂いて、テントを張らせて頂きました。
管理人さんありがとうございました^^
来月は、カジィさんと私のBirthday Campとなります。
次はシッカリ耐火テストのレポ致しますね

2011年10月11日
退社後出撃!若杉楽園Vol.5
10月8日
明日から2連休。。
9日~10日は焚き火の友とジョイキャンのお約束。。。ムフフ^^
ほんじゃ~今夜はソロ出撃で前夜祭といきますかぁ~
と、言うことで。。
退社後の出撃となりました^^ヾ
場所はいつも退社後でお世話になってる「若杉楽園」
到着は20:00頃でした
この時期、さすがに空いてるだろうと高をくくっていたのが大間違い
20組ほどのファミリーキャンパーさん達で大混雑でした
気を取り直して、どこに幕を張ろうかと・・・
やっと見つけた隙間にもぐりこみ。。。さっさとシンプル設営をするマー坊パパなのでした
(後ろのコールマンのイスは放置&廃棄されているようでした)

今夜のメニューは超簡単に鶏と野菜の焼肉のタレ炒め

これで結構お腹はいっぱいに
食欲が満たされたところで、
焚き火!タイム~~


マッタリと乾き物をつまみにしながら、
焼酎のお湯割が肌寒い夜にはぴったり(^^)
そして、2杯・・・3杯・・・とお湯割りはすすみ。。。いつしかzzz
翌朝ッ
目覚めのコーヒーから今日も一日は始まるのでした。。
まずはタップリのコーヒーを身体に流し込み

朝食は近頃のソロキャンでは定番となった
バウルーのホットサンドメーカーで作ったサンドウィッチ
今日も美味しく頂きま~す

あっという間の一人宴でしたが、
朝食が済んだらサッサと撤収を開始し、
濡れたテントは乾燥を待たずにビニール袋に押し込み。。
焚き火の友が待つ大分は国東半島の長崎鼻キャンプ場へと向かうのでありました。。
今回、あまりにもシンプルすぎてインパクト薄~ッ!って感じでしたが
この後の焚き火オフ。
しっかりアップ致しますのでご勘弁をm(__)m
明日から2連休。。
9日~10日は焚き火の友とジョイキャンのお約束。。。ムフフ^^
ほんじゃ~今夜はソロ出撃で前夜祭といきますかぁ~

と、言うことで。。
退社後の出撃となりました^^ヾ
場所はいつも退社後でお世話になってる「若杉楽園」
到着は20:00頃でした
この時期、さすがに空いてるだろうと高をくくっていたのが大間違い

20組ほどのファミリーキャンパーさん達で大混雑でした

気を取り直して、どこに幕を張ろうかと・・・
やっと見つけた隙間にもぐりこみ。。。さっさとシンプル設営をするマー坊パパなのでした

(後ろのコールマンのイスは放置&廃棄されているようでした)
今夜のメニューは超簡単に鶏と野菜の焼肉のタレ炒め
これで結構お腹はいっぱいに

食欲が満たされたところで、
焚き火!タイム~~

マッタリと乾き物をつまみにしながら、
焼酎のお湯割が肌寒い夜にはぴったり(^^)
そして、2杯・・・3杯・・・とお湯割りはすすみ。。。いつしかzzz
翌朝ッ
目覚めのコーヒーから今日も一日は始まるのでした。。
まずはタップリのコーヒーを身体に流し込み
朝食は近頃のソロキャンでは定番となった
バウルーのホットサンドメーカーで作ったサンドウィッチ

今日も美味しく頂きま~す

あっという間の一人宴でしたが、
朝食が済んだらサッサと撤収を開始し、
濡れたテントは乾燥を待たずにビニール袋に押し込み。。
焚き火の友が待つ大分は国東半島の長崎鼻キャンプ場へと向かうのでありました。。
今回、あまりにもシンプルすぎてインパクト薄~ッ!って感じでしたが

この後の焚き火オフ。
しっかりアップ致しますのでご勘弁をm(__)m

2011年10月04日
ガソリン携行ボトル
先日ホムセンで何か面白いものは無いかなと
物色しながらウロウロしていると。。。
こんなもの見つけました!
ガソリンボトルです。
おッ!これに燃料入れたらいいジャ~ン!!
以前から、燃料の白ガス入れるボトルを探していたのですが、
メーカー品はお値段も結構するし、もっとお手軽なものは無いかと思っているところでした。
これならお値段もチープだし^^
ガソリンボトルだから白ガス入れても問題ないだろうと。。。
これまでは、4L缶から1L缶に移し変えて持っていってました。
で、使い方はと言うと。
専用のノズルが付属(内蔵)されていて、
キャップを外して専用ノズルを取り付け、こんな風に注ぎます。
今度からキャンプに白ガスを携行する際は、安心で便利になります^^v
あ~~早くキャンプに行きたいッ!