2016年07月02日
自作編☆ランタンループ
ランタンループ。
キャンプつながりの知人のFBでその存在を知り。
そのオシャレ感と雰囲気の良さに一目惚れw
なんとなく自作できそうな気がして、トライしてみたw
これは2作目なんですが、
1作目は形は出来たものの縫製がうまくいかず、
パーツもそこいらのホームセンターで揃えたので満足せず、
ネットで調べてパーツを揃え、縫い合わせも慎重にやった結果
なんとかここまで出来ました。


木の枝に、こんな感じで巻き付けてランタンを吊るします。

キャンプ場に利用できる木の枝がないと使えないんですが・・・
なんとなくオシャレじゃないですか?
いいんです! 自己満足でいいんです!(笑)
早くキャンプ場でデビューさせたくてウズウズしております^^v
キャンプつながりの知人のFBでその存在を知り。
そのオシャレ感と雰囲気の良さに一目惚れw
なんとなく自作できそうな気がして、トライしてみたw
これは2作目なんですが、
1作目は形は出来たものの縫製がうまくいかず、
パーツもそこいらのホームセンターで揃えたので満足せず、
ネットで調べてパーツを揃え、縫い合わせも慎重にやった結果
なんとかここまで出来ました。
木の枝に、こんな感じで巻き付けてランタンを吊るします。

キャンプ場に利用できる木の枝がないと使えないんですが・・・
なんとなくオシャレじゃないですか?
いいんです! 自己満足でいいんです!(笑)
早くキャンプ場でデビューさせたくてウズウズしております^^v
2016年03月09日
自作編☆サイドテーブル
最近、オシャレなキャンプ用サイドテーブルなんかもたくさんあったりして・・・
でも、結構みんな高価だよねw
鉄筋曲げたり、溶接したりは道具も技術もないんで・・・
自分で出来る範囲のDIY。
サイドテーブル・・・作ったぜ(笑)
最初に13mmの丸鋼を6本、ホムセンの道具借りて切り揃えた。
バリ取りや磨きも自分でやったよw
おしゃれ感を狙って赤でペイント(笑) そして乾燥w
足の部分は12.5mmのドリルで穴開けてw
案外適当に開けたけど、ちゃんと計った方が間違いなく仕上がりがいいね(笑)
そしてペイントした丸鋼が乾いたら、あとは差し込んで組み立てw
最後に板を取り付けたら・・・ムフフ kansei。。
今回の材料費は大体3,000円くらい。
ペイントの乾燥に時間がかかったので製作時間は約半日w
一度作ってみると色々と反省点も・・・
また作る機会があれば、次はもっと完成度が上がると思う。。
でも、やっぱりフィールドデビューが楽しみやね^^v
2014年12月12日
自作:山用テーブル編
先日の山行の時・・・
お昼を取る際にやっぱりテーブルがいるな、と思い・・・
SOTOのフィールドホッパーが欲しかったけど・・・
お高いので・・・
自分で作りました・・・木製ですが^^;;;

分解すると、こんな感じですw

収納サイズは、意外とコンパクトにw

そのままだと物を置いたときグラグラするので、
つっかえ棒で固定します(笑)

ちゃちなテーブルですが・・・
取り敢えず使ってみて、不具合があれば改良します・・・
一つの自己満足ですな(笑)^^v
お昼を取る際にやっぱりテーブルがいるな、と思い・・・
SOTOのフィールドホッパーが欲しかったけど・・・
お高いので・・・
自分で作りました・・・木製ですが^^;;;
分解すると、こんな感じですw
収納サイズは、意外とコンパクトにw
そのままだと物を置いたときグラグラするので、
つっかえ棒で固定します(笑)
ちゃちなテーブルですが・・・
取り敢えず使ってみて、不具合があれば改良します・・・
一つの自己満足ですな(笑)^^v
2014年09月07日
木箱、作って見ましたw
ソロ出撃用に、木箱を探していたんですが・・・
コイツらを入れる丁度良いサイズのモノが見つからず・・・
前から考えていた計画を(笑)実行!
で、自作して見ましたw

多少雑ではありますが、そこは愛嬌と言うことで^^;;;
さすがにサイズを計ってで作っただけに
バッチリ納まりました(嬉)

後は綿か麻のロープで取っ手を付ければ完成ですw
って、材料買うとき一緒に買っとけば良かった(笑)
フィールドデビューは今月20日?・・・若しくは27日「いつものところ」で^^v
コイツらを入れる丁度良いサイズのモノが見つからず・・・
前から考えていた計画を(笑)実行!
で、自作して見ましたw
多少雑ではありますが、そこは愛嬌と言うことで^^;;;
さすがにサイズを計ってで作っただけに
バッチリ納まりました(嬉)
後は綿か麻のロープで取っ手を付ければ完成ですw
って、材料買うとき一緒に買っとけば良かった(笑)
フィールドデビューは今月20日?・・・若しくは27日「いつものところ」で^^v
2014年07月26日
火遊び道具♪
先日、ブログを徘徊していたら。。。
面白そうな火遊び道具が目に留まりました。。。
ファイヤーブラスター(ファイヤーブロワーとも言うらしいです)
で、早速自作に挑戦ですw
ホムセンで9Φのアルミ管を385円で購入(笑)
家にあるさくらの焚き木の中から適当なものを14~15cmにカットして

9mmのドリルで穴を置けます。。

口が当たる部分は少し削って口当たりを良くします。反対側は適当に削って・・・

60cmの長さになるようにアルミ管をカットして、差し込めばほぼ完成形になりますが・・・

これだけでは面白くないので、手前のブラスター管に麻ひもを巻いて・・・
革紐にウッドビーズを通してアクセントを付ければ完成です\(^o^)/

これでまた一つ、火遊びの楽しみが増えましたw
次の焚き火が待ち遠しいです^^v
面白そうな火遊び道具が目に留まりました。。。

で、早速自作に挑戦ですw
ホムセンで9Φのアルミ管を385円で購入(笑)
家にあるさくらの焚き木の中から適当なものを14~15cmにカットして
9mmのドリルで穴を置けます。。
口が当たる部分は少し削って口当たりを良くします。反対側は適当に削って・・・
60cmの長さになるようにアルミ管をカットして、差し込めばほぼ完成形になりますが・・・
これだけでは面白くないので、手前のブラスター管に麻ひもを巻いて・・・
革紐にウッドビーズを通してアクセントを付ければ完成です\(^o^)/
これでまた一つ、火遊びの楽しみが増えましたw
次の焚き火が待ち遠しいです^^v
タグ :ファイヤーブラスター自作
2013年09月01日
こんな物作りました
キャンプに行けないので・・・
こんな物なんか作ったりして・・・
何だか分かります?

皆さんは、とんがりテントとタープの連結はどのようにされているのでしょう・・・?
幕のテッペンにあるループに連結する方もおられるようですが、
強風で荷重が掛かり過ぎるとポールが幕を突き破る・・・ナンて事もあると聞きますが・・・
決して安くは無い幕を、そんな事にさせる訳にはいきません!
で、これを使って

分かります?
カラビナにタープを引っ掛けて、
反対側は、幕の裾辺りにペグ打ってガイロープで引きます。
これならとんがりの幕の上からポールにテンションが掛かりますので、
幕を傷める事も無いですねw
我ながら良いアイデアだと(ムフフ)
作り方は・・・え?必要ない?(汗);;;
まぁそう言わず(笑)
ホムセンで幅広のナイロンベルトを購入(切り売りで10cm-34円でした!)
ワタシは15cm使用

切口はライターなどで焼いて、ほつれない様にした方がいいです。
これにハトメ用の穴を開け(厚みがあるので彫刻刀を使うと楽に開けられます)

両側にハトメを付けます

あとは適当に好きな位置で折って、ポールの先を掴めるように糸で縫って「ふところ」を作ります。

最後に、好きなカラビナとガイロープを付ければ完成です!

もしかして、既にこんな商品あるかも知れませんが・・・
自分的には満足しています(笑)^^v

こんな物なんか作ったりして・・・
何だか分かります?
皆さんは、とんがりテントとタープの連結はどのようにされているのでしょう・・・?
幕のテッペンにあるループに連結する方もおられるようですが、
強風で荷重が掛かり過ぎるとポールが幕を突き破る・・・ナンて事もあると聞きますが・・・
決して安くは無い幕を、そんな事にさせる訳にはいきません!
で、これを使って
分かります?
カラビナにタープを引っ掛けて、
反対側は、幕の裾辺りにペグ打ってガイロープで引きます。
これならとんがりの幕の上からポールにテンションが掛かりますので、
幕を傷める事も無いですねw
我ながら良いアイデアだと(ムフフ)
作り方は・・・え?必要ない?(汗);;;
まぁそう言わず(笑)
ホムセンで幅広のナイロンベルトを購入(切り売りで10cm-34円でした!)
ワタシは15cm使用
切口はライターなどで焼いて、ほつれない様にした方がいいです。
これにハトメ用の穴を開け(厚みがあるので彫刻刀を使うと楽に開けられます)
両側にハトメを付けます
あとは適当に好きな位置で折って、ポールの先を掴めるように糸で縫って「ふところ」を作ります。
最後に、好きなカラビナとガイロープを付ければ完成です!
もしかして、既にこんな商品あるかも知れませんが・・・
自分的には満足しています(笑)^^v
2012年08月29日
ランタンハンガー『自作編』
最近、キャンドルランタンの優しい光に心を奪われております。。
主にテーブルランタンとして使っておりますが、
たまにはメインとして使ってみようかと・・・
しかし、小さなキャンドルランタンをでかいハンガーに吊るすのはいかがなものかと・・・
と、言う事で。。
作ります^^v
ホームセンターで3mmのステン棒を358円で購入
実物を見ながら適当に切断。
そして、曲げます。。。曲げます。。。


形を整えたら、熱収縮ゴム(1m切売りで50円)を差し込んで・・・

ドライヤーで熱を当てたら、ハイ!出来上がりました

こんな感じで使ってみようと思います^^v
主にテーブルランタンとして使っておりますが、
たまにはメインとして使ってみようかと・・・
しかし、小さなキャンドルランタンをでかいハンガーに吊るすのはいかがなものかと・・・
と、言う事で。。
作ります^^v
ホームセンターで3mmのステン棒を358円で購入
実物を見ながら適当に切断。
そして、曲げます。。。曲げます。。。
形を整えたら、熱収縮ゴム(1m切売りで50円)を差し込んで・・・
ドライヤーで熱を当てたら、ハイ!出来上がりました

こんな感じで使ってみようと思います^^v
2012年07月08日
第2弾!BR風カロリナ゙テーブル
前回のロープトップタイプに引き続き・・・
第2作目
今回はカロリナテーブル風に作って見ました(^^)
見た目は何となく、そこそこって感じでしょ^^


実は、随所に失敗が潜んでいます(汗)
細かい所は写真では良く分かりませんが・・・
そう言えば、誰かも言ってました。
自分で作ってみて、本物のお値段が高い訳が分かったって・・・
でも、今回の製作でコツが掴めました!
近いうちに気を取り直してリベンジしたいと思います^^
ところで、今回チョットだけ拘ったのは、ココ^^

割れピンを使ってBR風に固定できるようにしてみましたw
今週末、天気が良ければ早速フィールドデビューです^^v

フフフ・・・。
第2作目

今回はカロリナテーブル風に作って見ました(^^)
見た目は何となく、そこそこって感じでしょ^^
実は、随所に失敗が潜んでいます(汗)

細かい所は写真では良く分かりませんが・・・
そう言えば、誰かも言ってました。
自分で作ってみて、本物のお値段が高い訳が分かったって・・・
でも、今回の製作でコツが掴めました!
近いうちに気を取り直してリベンジしたいと思います^^
ところで、今回チョットだけ拘ったのは、ココ^^
割れピンを使ってBR風に固定できるようにしてみましたw
今週末、天気が良ければ早速フィールドデビューです^^v
フフフ・・・。
2012年06月29日
自作ウッディローテブル(試作)
最近・・・なんか、自作が流行ってません?
特に焚き火台や、ウッディな感じのテーブルとか・・・
で、
早速、かねてより挑戦してみようと考えていたローテーブル。。
お手本にしたのは「大河トト=かずりん」さんの自作ローテーブル^^ヾ
ホムセンで450×60のヒノキ材10枚、600×60を2枚
後は足の丸木4本、オニメナットM6サイズ4個、ハンガーボルトM6×10mmを4本
材料代は、大体2,000円くらい。。
製作時間:約1時間半
出来ました!
(製作過程は無いんかい!という突っ込みはナシで^^ヾ)

裏はこんな感じです

収納は、クルクルっと巻いてしまえば仕舞寸法は結構コンパクトになります
後は適当な大きさの収納袋を調達して収めれば・・・ムフフ^^
本当は、サンドペーパーできれいに磨き、
ニスを塗って仕上げるつもりでしたが、
今回は試作と言う事でサクッと作ってみました。
今回の慣らし運転(笑)で、大体のコツが掴めましたので
次回は入念に仕上げてより完成度の高いものに挑戦してみようと思います
あぁ~やっぱりこういうテーブルが似合うのは
自宅の床の上じゃなくて
緑眩しいフィールドですよね!
早くキャンプ行きた~~い^^v
特に焚き火台や、ウッディな感じのテーブルとか・・・
で、
早速、かねてより挑戦してみようと考えていたローテーブル。。
お手本にしたのは「大河トト=かずりん」さんの自作ローテーブル^^ヾ
ホムセンで450×60のヒノキ材10枚、600×60を2枚
後は足の丸木4本、オニメナットM6サイズ4個、ハンガーボルトM6×10mmを4本
材料代は、大体2,000円くらい。。
製作時間:約1時間半
出来ました!
(製作過程は無いんかい!という突っ込みはナシで^^ヾ)
裏はこんな感じです
収納は、クルクルっと巻いてしまえば仕舞寸法は結構コンパクトになります

後は適当な大きさの収納袋を調達して収めれば・・・ムフフ^^
本当は、サンドペーパーできれいに磨き、
ニスを塗って仕上げるつもりでしたが、
今回は試作と言う事でサクッと作ってみました。
今回の慣らし運転(笑)で、大体のコツが掴めましたので
次回は入念に仕上げてより完成度の高いものに挑戦してみようと思います

あぁ~やっぱりこういうテーブルが似合うのは
自宅の床の上じゃなくて
緑眩しいフィールドですよね!
早くキャンプ行きた~~い^^v
2011年12月06日
シェラリング(仮称)
シェラカップの目印。
皆さんは何か分かるように付けていますか?
よくカラビナを付けている人を見かけますが、
今までソロでの出撃が多かった私は、
あまり気にも掛けていなったのですが・・・
最近、グルキャンをやる機会が増えてくると、
自分の物と人の物を区別する必要性を感じるようになっていました。
それで、こんな物を作って付けて見ました

これで、自分の物と一目で分かるようになりました

それが先日、仲良しのキャン友さんから色違いのリクエストがありまして、
早速カラースプレーを100均に買いに行き

made‐byマー坊のシェラリング(勝手に命名

作り方は、
まず直径5mmのアルミ管を7mm~8mm位に切り(カッターナイフでクルクルすれば簡単に切れます)
それに切れ目を入れてカラーリングします(水引などの糸にぶら下げてスプレーで色付けします)
クリアーラッカーで仕上げるとよりきれいに出来ます。
2~3時間乾燥させて、
これで、出来上がり

あとはシェラカップの取っ手部分にはめ込んでカシめればOK

(かしめるって言いません?いいますよね?)
手間は掛かりますが、自分の物という自己満足は得られるかも知れませんね^^
追記;
先日作製したクルクルスキュアー
桜の枝が手に入ったので更に2本作ってみました

2回目の作製なので、時間も比較的短時間で出来ました。。
手前の2本がトネリコで、奥の2本が今回作ったさくらです。
やっぱ桜の木は味がありますね。
今週末(10日夜)退社後に早速若杉楽園で試してみる予定です^^v
2011年11月29日
クルクルスキュアー
皆様、既にご存知の方も多いかと思いますが、
BE-PAL12月で紹介されていた「クルクルスキュアー」

で、これは面白いッ!と、作ってみました

作り方は雑誌で紹介されていますが。。
簡単にご説明すると、
まず、焼き串(スキュアー)部分になるステンレスの棒を用意します。
私の場合、職場の近所のホムセン、ハ〇〇マンで1mサイズのものを398円で購入
それを50cmに半分にします。(一本当り199円デス)
①・・・先端をハンマーでアンビル(叩き台)などを使って平らにします。
平らになった部分を金切りノコで半分に切れ目を入れ、ヤスリで磨いで先端を尖らせます。
そして、食材が刺さりやすいように先を少し広げます。
②・・・持ち手の部分は直径2cm~3cmの小枝を好きな長さに切って
4mmのドリルで真ん中に穴を開けます。
さくらの枝なんかを使うと雰囲気も良いのでしょうが、
調達できなかったので、自宅の立ち枯れした「トネリコ」の枝を今回は使用しました。
その穴に①のスキュアーを通し、クルクル回せるようにハンドル部分を加工して出来上がり

使い方は、先端に食材を刺して焚火で、クルクルしながら焼いて食べます。
こんな感じです
(超楽しそう~♪)

焼けたら、持ち手の木の部分を食材の方にスライドさせて口に運びます(^^)
良かでしょう~
また、次のキャンプが待ち遠しくなってしまいました
BE-PAL12月で紹介されていた「クルクルスキュアー」
で、これは面白いッ!と、作ってみました

作り方は雑誌で紹介されていますが。。
簡単にご説明すると、
まず、焼き串(スキュアー)部分になるステンレスの棒を用意します。
私の場合、職場の近所のホムセン、ハ〇〇マンで1mサイズのものを398円で購入
それを50cmに半分にします。(一本当り199円デス)
①・・・先端をハンマーでアンビル(叩き台)などを使って平らにします。
平らになった部分を金切りノコで半分に切れ目を入れ、ヤスリで磨いで先端を尖らせます。
そして、食材が刺さりやすいように先を少し広げます。
②・・・持ち手の部分は直径2cm~3cmの小枝を好きな長さに切って
4mmのドリルで真ん中に穴を開けます。
さくらの枝なんかを使うと雰囲気も良いのでしょうが、
調達できなかったので、自宅の立ち枯れした「トネリコ」の枝を今回は使用しました。
その穴に①のスキュアーを通し、クルクル回せるようにハンドル部分を加工して出来上がり


使い方は、先端に食材を刺して焚火で、クルクルしながら焼いて食べます。
こんな感じです

焼けたら、持ち手の木の部分を食材の方にスライドさせて口に運びます(^^)
良かでしょう~

また、次のキャンプが待ち遠しくなってしまいました
